LANGUAGE

第59回 日本酒造技術研究連盟 総会
および全国選抜清酒品評会 褒章授与式の開催

4月25日(金)、西条HAKUWAホテルにて日本酒造技術研究連盟総会および、全国選抜清酒品評会褒賞授与式が開催されました。
この会は通称「賀茂鶴会」とも呼ばれ、「清酒の醸造に関する研究を促進し、醸造技術の向上と優良清酒の醸造に寄与すること(規約第2条より)」を目的とし昭和42年に発足しました。
現在連盟には、東北から九州まで44名の杜氏が名を連ねます。
総会に先立ち行われた全国選抜清酒品評会では、元関東信越国税局鑑定官室長 近藤洋大様を審査長とする5名の審査員による厳正な審査の結果、1位から10位までが発表されました。
本年度の結果は下記の通りです。

順位 銘柄  製造場名  氏名(敬称略)
1位 誠鏡 中尾醸造株式会社 中尾康孝
2位 上喜元 酒田酒造株式会社 内藤大輔
3位 浦霞 株式会社佐浦 高橋敬治
4位 鶴齢 青木酒造株式会社 高橋一栄
5位 賀茂鶴 賀茂鶴酒造株式会社 友安浩司
6位 大典白菊 白菊酒造株式会社 三宅祐治
7位 司牡丹 司牡丹酒造株式会社 浅野徹
8位 出羽桜 出羽桜酒造株式会社 井上義之
9位 雨後の月 相原酒造株式会社 相原章吾
10位 澤乃井 小澤酒造株式会社 樫村信二

入賞蔵の皆様、誠におめでとうございます。

また、総会の前に開催した研究会では、講師をお招きしての講演会を行いました。
講師:出羽桜酒造株式会社 井上義之 様「出羽桜の酒造り」
講師:株式会社ビオック 村井裕一郎 様「麹と種麹の過去、現在、未来」
講師:独立行政法人酒類総合研究所 小林拓嗣 様「メタボローム解析による1gの玄米からの醸造特性予測」

会員の皆様、およびご関係者の皆様におかれましては、この度のご出品、ご出席に心より御礼申し上げます。
今後とも当連盟が酒造技術の相互研鑽の場として、その役割を存分に果たせるよう、全力を傾注してまいります。

(2025年4月28日)

前の記事 クール料金並びに送料値上げのお知らせ
次の記事
一覧に戻る
HOME 新着情報 お知らせ 第59回 日本酒造技術研究連盟 総会
および全国選抜清酒品評会 褒章授与式の開催
会社概要 賀茂鶴オンラインストア
ページトップへ戻る